UAPレポート
最新の税制改正の動向等、実務に役立つトピックスをお届けしています。
最新のUAPレポート
-
2025年8月25日発行
オーナーの同族会社に対する多額の無利息貸付は認められなくなるのか?
オーナーが同族会社に対して約3,450億円という巨額の無利息貸付をしたところ、行為計算否認規定(所法157)が適用されて、銀行の貸出約定平均金利による利息相当分の雑所得が認定された、いわゆる平和事件の最高裁判決が出たのは平成16年でした。それから約20年間、個人の同族会社に対する無利息貸付について、同様の判決・裁決が下されたとは寡聞にして知らず、数千億円という規模感でなければ、現実の課税リスクは高くないと考えられていたのではないでしょうか。ところが令和6年になって、無利息(又は低利息)貸付に対して平和事件と同様に行為計算否認規定で雑所得を認定する裁決が2件出ています。
-
2025年7月29日発行
土地の使用貸借契約が課税上無視される判断基準
土地の使用貸借を利用した節税策の是否認は、形式的な契約内容ではなく、課税当局が認定する私法上の真実の法律関係に基づき判断されます。具体的に、親族間で土地を無償で貸し借りし、借主がその土地で駐車場経営を行っているケースでは、駐車場収入を実質的に支配・管理している者に所得が帰属するとみなされます 。
-
2025年5月30日発行
定期借地権の相続税評価が自用地評価より高い!?
定期借地権の相続税評価額は、原則として課税時期において借地権者に帰属する経済的利益及びその存続期間を基として評定しますが、課税上弊害がない限り、下記の算式によって評価することが認められており、実務上はこの算式によって評価されています(評基通27-2)。
(算式)
自用地評価額 × 権利金等の額 ÷ 設定時自用地時価 × 残存期間に対応した逓減率ここで、設定時自用地時価が簡便的に自用地相続税評価額÷0.8で算定されることから、例えば下記のように時価と相続税評価額に乖離がある都心などの定期借地権評価額において、自用地評価額を上回るという事例が出てきています。
-
2025年5月 8日発行
土地の使用貸借を利用した節税策はなぜ否認されるのか?
使用貸借を利用して不動産所得を分散し、税負担を減らそうとした節税策が、裁判で否認された事例があります。
これは、土地の所有権に基づき駐車場賃貸事業を営んで賃料収入を得ていた親が、子との間で土地の使用貸借契約を結び、駐車場収入を子の所得として申告したところ、税務署が親の所得であるとして更正処分を行った事案です(大阪高裁令和4年7月20日判決)。
過去のUAPレポート
- レポート検索